昭和12年1月22日大阪市東成区に大阪府立第14高等女学校として設置を認可
昭和12年3月31日大阪府立生野高等女学校内に仮校舎を設く
昭和12年4月1日開校
昭和13年4月1日大阪府立豊中高等女学校と改称
昭和16年5月22日校舎落成式
この日を創立記念日に制定
昭和17年3月第一期生卒業
同窓会「尚和会」設立
昭和20年6月
7・15・26日
大阪大空襲により、動員中の生徒7名死亡
負傷者約10名(ほむら野に立つ)
昭和22年5月22日母校創立10周年記念式典
昭和23年4月1日大阪府立桜塚高等学校と改称
昭和23年4月19日男女共学に伴い、豊中高校、池田高校、桜塚高校、豊中市立高女との間で職員・生徒の交流が行われ、入学式を挙行
昭和23年9月30日定時制課程設置
昭和23年11月15日定時制課程萱野分校設置
昭和24年4月1日定時制課程庄内分校、止々呂美分校設置
昭和25年3月31日定時制課程止々呂美分校廃止
昭和25年4月10日定時制課程吉川分校設置
昭和28年1月校歌制定
昭和28年4月27日修学旅行中、阿蘇山噴火により、男子1名死亡
昭和28年8月尚和会会則制定
昭和29年3月31日定時制課程吉川分校廃止
昭和31年3月31日定時制課程庄内分校、萱野分校廃止
昭和32年11月2日母校創立20周年記念式典
昭和36年7月5日柔道場新設
昭和37年6月30日物理教室・音楽教室新設
昭和41年7月エース奥田の活躍で、野球部が大阪大会準優勝
昭和42年10月4日母校創立30周年記念式典
昭和44年10月「高校生の政治活動禁止」通達を巡り、討論会を実施(学園紛争時代)
昭和45年8月28日体育館竣工
昭和48年11月30日校舎増築第1期工事竣工(1号館、設備棟)
昭和50年2月28日校合増築第2期工事竣工(2号館)
昭和50年8月15日『ほむら野に立つ』大阪府立豊中女学校学徒動員期刊行
昭和50年10月31日校舎増築第3期工事竣工(3号館、渡廊下)
昭和50年11月29日南館撤去工事竣工
昭和51年5月16日「ほむら野像」建立
昭和51年9月30日校舎増築第4期工事竣工(4号館)
昭和52年4月旧尚和会館閉鎖
昭和52年8月17日本館、西館他、撤去工事竣工
昭和52年11月9日母校創立40周年記念式典
昭和53年5月31日校舎増築第5期工事竣工(1階食堂・2階尚和会館)
昭和53年10月5日校舎増築第6期工事一部竣工(講堂、理科校舎等撤去)
昭和54年6月11日校舎増築第6期工事竣工(プール、環境整傭)
昭和54年8月20日部室新築
昭和61年6月定時制教育振興会発足
昭和62年11月21日母校創立50周年記念式典
名庭-恩露園、恵風苑の作庭
平成7年1月17日阪神・淡路大震災、校舎・体育館被災
平成9年4月1日尚和会東京支部創設
平成10年7月野球部、大阪大会準優勝
平成9年11月15日母校創立60周年記念式典
記念誌と校歌、応援歌CD制作
平成13年4月岡町駅高架化
平成14年4月学校週五日制
平成17年4月定時制が普通科単位制の二学期制に移行
平成19年11月18日母校創立70周年記念式典
記念誌制作、若者像修復と設置
平成21年1月21日高校北側の塀(旧豊中高等女学校周塀)、国の登録有形文化財に認定
平成24年8月豊中市が派遣した東日本大震災のボランティアバスに母校が参加したのを縁に、岩手県立大槌高校と「さくら協定」を締結
平成29年5月20日母校創立80周年記念尚和会総会(於 ヒルトン大阪)
平成29年11月24日母校創立80周年記念式典(於 豊中市立文化芸術センター)
平成30年6月18日
9月4日
6月の大阪府北部地震と9月の台風21号に相次いで被災、校舎損傷、倒木等の被害
両日とも臨時休校、岡町商店街が数日間停電、定時制下校時刻繰り上げ
令和2年4月1日第23代校長に母校初の卒業生、田尻肇先生(全日制32期)着任